美術館
椿昇
巨大化した虫型のロボットを思わせる真っ赤な体。地面を強くつかむように立つ長い足、鋭いあごに吊り上がった大きな目など、どこか攻撃的ないでたちでこちらを見つめています。永世中立国である中米のコスタリカに生息し「農耕をするアリ」とも呼ばれるハキリアリ(学名:Atta cephalotes)をモチーフとしたこの作品は、地球上の資源を奪い続け、大量消費を止めない人間に警告を与えているようでもあります。
撮影:小山田邦哉
椿昇
1953 年京都府⽣まれ。京都市⽴芸術⼤学美術専攻科修了。「Against Nature: Japanese Art in the Eighties」展(サンフランシスコ近代美術館ほか、アメリカ、1989 年)に《フレッシュガソリン》を出品。「第 45 回ヴェネチア・ビエンナーレ」(イタリア、1993 年)ではアペルト部⾨に参加。「横浜トリエンナーレ 2001」(神奈川)で《⾶蝗(プロジェクト・インセクト・ワールド)》を出品。主な個展に、「Noboru Tsubaki」(サンディエゴ現代美術館、アメリカ、1992)、「国連少年」(⽔⼾芸術館、茨城、2003 年)、「椿昇 2004−2009−
GOLD/WHITE/BLACK」(京都国⽴近代美術館、京都、2009 年)、「PREHISTORIC_PH」(霧島アートの森、⿅児島、2012 年)など。「醤の郷+坂⼿港プロジェクト」(瀬⼾内国際芸術祭 2013、⼩⾖島町、⾹川)、「AOMORI トリエンナーレ 2017」(⻘森市)、「ARTISTSʼ FAIR KYOTO」(京都市、2018 年−)などの芸術祭でディレクターを務める。
制作年:2008
素材:鉄、FRP
サイズ(W×D×H):601×624×395 cm
協力|木下徹哉(造形師)
【げんびサポーター限定トークイベント】
第12回目 椿昇《アッタ》
2024年9月23日(月) 14:00 – 15:30